Product
製品紹介

沖縄県赤瓦事業協同組合イメージ画像

在来瓦

琉球王国時代からの伝統的な瓦です。雄瓦と雌瓦から構成されています。
瓦のジョイント部分は漆喰で塗り固めるため耐震耐風に優れた瓦といえます。

S型瓦

在来瓦の雄瓦と雌瓦を一体化させたものです。
大型な形状により施工性の良さと、屋根全体の軽量化になります。
桟打ち工法により漆喰を使用しない施工も可能です。

断熱瓦

漆喰を使用せず、RC住宅専用の瓦です。
コンクリート屋根と瓦との間にできる空気層を利用して、断熱効果を向上させています。

重ね瓦

平板上であり、それを重ねていく瓦です。サイズのほうは数種類あり、低コスト。
施工のほうも安価に仕上がります。

レンガ

瓦と同じ原料を用いて製造されています。
現在ではおもに園芸用花壇として使用されています。

タイル

タイル
外壁などに使用されます。また、道路の盲人タイルなども製造を行っております。
マスブロック
歩道、壁、門等に積み上げることにより景観を良くし、美しさを醸しだします。

シーサー

  • 漆喰シーサー

  • 屋根シーサー

屋根の上や玄関先にのせる置物です。サイズのほうは様々あり、
また、原料に漆喰を使って作っているシーサーもあります。

用語集

ここでは、瓦についての基礎的な用語について説明します。

赤瓦 沖縄に古くから伝わる伝統的な瓦でクチャを主原料としている。
クチャ 瓦の原材料の一つで、海洋性堆積物。沖縄本島中南部に賦存しており黒色または灰色をした泥岩。
粘土瓦 粘土を焼成した成形品。耐久性、断熱性、遮音性に優れている。
男瓦(ウーガーラ) 半円筒型の一端に、玉縁という部分がついている。玉縁とは接続部のこと。これと女瓦で一組となり在来瓦と呼ばれる。
女瓦(ミーガーラ) 平板を少し反らせた形。女瓦を葺き並べた継目の上に、男瓦をかぶせて葺く。
モルタル セメントに砂を混ぜて水で練ったもの。外壁塗装・煉瓦(れんが)積み・タイル貼りなどに用いる。
スラブ 石・コンクリートなどの厚板。特にコンクリートの床板。
在来瓦 琉球王国時代からの伝統的な瓦。男瓦と女瓦を重ねて施工される。
S型瓦 男瓦と女瓦を一体化させた瓦。S型瓦はRC住宅などの屋根にも使われている。
断熱瓦 鉄筋コンクリート住宅に適応した改良瓦。特に断熱性に優れ低コストで易施工性。
重ね瓦 平板状であり、重ねていく瓦。サイズ的には各種あり、洋風で低コスト、安価で仕上がる。
役物瓦 瓦を葺く場合、軒や棟に特殊な瓦を使用する。軒瓦、棟瓦、そで瓦、鬼瓦等の役物瓦がある。
漆喰(しっくい) 生石灰とわらを原料としており、水を加え撹拌してつくる。在来瓦、S型瓦の固定に用いられる。
石粉(いしぐ) 石灰岩を砕いてクラッシャー状にしたもの。主に、在来瓦の下地材として使用する。
焼成温度 瓦を焼成するときの最高温度。沖縄県赤瓦事業協同組合の工場では約1000℃で焼成を行っている。
シーサー 瓦を施工した後、厄よけの守り神として、又は屋敷の門の両側に設置する。漆喰製と陶器製のものがある。